無事に本日2/19の外国人材セミナーが終了!!

無事に本日2/19の外国人材セミナーが終了!!

東京海上の本社に興味ある会社の経営者が全国から来てくれました。ありがとうございます。

次回は、3月12日(火)のセミナーとなります

人材不足やグローバル化など、激変の日本企業。この時代の課題を解決し、生き残り、そして成長を実現するために、外国人の活用に今こそ真剣に目を向けて見ませんか?「外国人エンジニアの雇用」「在留資格手続き」「異文化対応」を知ることで、日本企業が置かれた現状を振り返り、これからの経営の外国人活用にとって有益な情報をわかりやすく解説します。

【日時】
2019年3月12日(火) 14:00〜16:00
【場所】
東京海上日動火災保険㈱ 本店(東京駅)
【定員】
20名(先着順) 参加費無料

お申込みは以下まで参加希望と書いてご連絡ください。
aseancarbusiness@gmail.com

参考:
https://peraichi.com/landing_pages/view/acc

バンコクに到着。

バンコクに到着。25度、過ごしやすい気温です^_^

日本車の割合が9割を超える日本車天国のタイ。トヨタ、ホンダ、いすゞ、日産、マツダ、三菱などの日系メーカーの自動車で占められています。

フロスト&サリバンの見通しでは、2019年のタイの新車販売台数(乗用車及び商用車)は、前年比5.5%増の110万7,800台に成長する見通しです。2012年のファーストカーバイヤープログラム以降、ようやく力強さ戻ってきましたね。

自動車業界誌(ユーストカー:紙媒体)で実際に外国人を雇用されてる企業様のインタビューの連載「外国人整備人材と共存共栄する時代」をはじめました。

自動車業界誌(ユーストカー:紙媒体)で実際に外国人を雇用されてる企業様のインタビューの連載「外国人整備人材と共存共栄する時代」をはじめました。先月は名古屋の<鈴木自動車>。その内容をウェブコラムに自分で書き落としたものです。毎月一本くらいのペースで共有させていただきます。こんなんです!

https://gaikokujin-engineer.com/contents/1/15

自動車業界誌(ユーストカー:紙媒体)で実際に外国人を雇用されてる企業様のインタビューの連載「外国人整備人材と共存共栄する時代」をはじめました。

自動車業界誌(ユーストカー:紙媒体)で実際に外国人を雇用されてる企業様のインタビューの連載「外国人整備人材と共存共栄する時代」をはじめました。

第2回目は千葉の<彌生ヂーゼル>。

https://gaikokujin-engineer.com/contents/1/16

自動車業界誌(ユーストカー:紙媒体)で実際に外国人を雇用されてる企業様のインタビューの連載「外国人整備人材と共存共栄する時代」をはじめました。

自動車業界誌(ユーストカー:紙媒体)で実際に外国人を雇用されてる企業様のインタビューの連載「外国人整備人材と共存共栄する時代」をはじめました。

第2回目は千葉の<彌生ヂーゼル>。

https://gaikokujin-engineer.com/contents/1/16

自動車業界誌(ユーストカー:紙媒体)で実際に外国人を雇用されてる企業様のインタビューの連載「外国人整備人材と共存共栄する時代」をはじめました。

自動車業界誌(ユーストカー:紙媒体)で実際に外国人を雇用されてる企業様のインタビューの連載「外国人整備人材と共存共栄する時代」をはじめました。先月は名古屋の<鈴木自動車>。その内容をウェブコラムに自分で書き落としたものです。毎月一本くらいのペースで共有させていただきます。こんなんです!

https://gaikokujin-engineer.com/contents/1/15

今日は千葉のクルマ屋さんを訪問しました。

今日は千葉のクルマ屋さんを訪問しました。フィリピンからの外国人整備人材、ジャスさんにインタビューをさせていただきました。日本の高い車のテクノロジーを学び、自分の技術を向上させたいから日本に来たそうです。「いつか旅をしたい、いろんな国を自分の目て見てみたいと」と笑顔で夢を語ってくれました。

<ベトナム人材&市場視察ツアー催行確定!まだ残席あり>

<ベトナム人材&市場視察ツアー催行確定!まだ残席あり>

~未来の御社を支える外国人人材を日本へ~
https://peraichi.com/landing_pages/view/acc

【日程】2019年4月17日~20日 東京・大阪発
【場所】ベトナム(ハノイ&ホーチミン)
【ツアー内容】
・ベトナム自動車市場&人事戦略セミナー
・技能実習生送り出し機関/日本語学校/トップ理工系大学
・新車ディーラー見学 等

<お問い合わせ・お申し込み>
株式会社アセアンカービジネスキャリア
email:aseancarbusiness@gmail.com
tel:070-1447-2374

自動車を中心とする日本の中小企業の活性化に向けて、さあ、これから何が一緒にできるか!

自動車を中心とする日本の中小企業の活性化に向けて、さあ、これから何が一緒にできるか!

まずは、外国人自動車整備人材についてのセミナーを平塚で開催です。

日時:2019 年3月7日(木)/5月17日(金) 15:00 〜17:00
※終了後、別会場で懇親も開催します!
場所:株式会社 アレーゼ湘南株式会社 (神奈川県平塚 市上1-1)
人数:20 名(先着順) 参加費無料

皆さんの会社では「労働力確保のために外国人労働者を受け入れるべきか否か?」について社内でで議論したことありますか?日本人の採用が難しくなると、会議で最近話題になるのは、よく見かける光景です。

皆さんの会社では「労働力確保のために外国人労働者を受け入れるべきか否か?」について社内でで議論したことありますか?日本人の採用が難しくなると、会議で最近話題になるのは、よく見かける光景です。ただし、その会議ではある前提のもとに議論が進んでいます。

そこには「門戸を開けば日本にきてくれる外国人が存在している」という前提です。

しかし、現実は日本側が「受け入れるか否か」という選択をできるわけではなく、最終的にどれだけの外国人に日本を就労先として選んでもらえるかが重要なタイミングにきていることはみなさんご存知でしょうか?

アセアンの人々と一緒に働いて20年以上が過ぎようとしています。彼らと一緒に働くと気がつきます。グローバルで優秀です。語学が達者で、自分の考えを持ち、ハングリー精神が旺盛で意欲的、人生の目標を持っています。まず議論すべきことは、日本、そして企業が、優秀な外国人にとって魅力的な国・会社にするにはどうしていけば良いか、そのことをもっとしっかりと考えていくタイミングにあるのではと個人的に思っています。