ベトナム人エンジニア採用セミナー ~“スカイブルー” これからの日本企業を支える外国人財を語る~

ベトナム人エンジニア採用セミナー ~“スカイブルー” これからの日本企業を支える外国人財を語る~

人材不足やグローバル化など、激変の日本企業。この時代の課題を解決し、生き残り、そして成長を実現するために、外国人の活用に今こそ真剣に目を向けて見ませんか?「外国人エンジニアの雇用」「外国人の在留手続き」「採用前後の課題」などを知ることで、日本企業が置かれた現状を振り返り、これからの経営の外国人活用にとって有益な情報をわかりやすく解説します。

◆日時:2019年8月22日(木) 14:30~16:30 (14:15 受付開始)
※申し込み締め切り:2019年8月15日
◆開催場所:東京海上日動火災保険㈱本店新館15階A会議室/参加費無料
◆セミナースケジュール
第1部14:30~15:30 「スカイブルー外国人財について」
(川崎大輔氏(株)アセアンカービジネスキャリア代表取締役)
第2部15:35~16:15 「社内コミュニケーションギャップの事例と日本語コミュニケーション術」
(淺海一郎氏(JETROコンソーシアムエキスパート) 内定ブリッジ(株)代表)
16:15~16:30 名刺交換
◆対象:日本の自動車業界を中心とした中小企業で生きる、すべての経営者、海外ビジネス担当者、人事担当者の皆様

【お申し込み・お問い合わせ】
(株)アセアンカービジネスキャリア
http://www.asean-carbusiness-career.com/contact/index.html

ベトナム人エンジニア採用セミナー ~“スカイブルー” これからの日本企業を支える外国人財を語る~

ベトナム人エンジニア採用セミナー ~“スカイブルー” これからの日本企業を支える外国人財を語る~

人材不足やグローバル化など、激変の日本企業。この時代の課題を解決し、生き残り、そして成長を実現するために、外国人の活用に今こそ真剣に目を向けて見ませんか?「外国人エンジニアの雇用」「外国人の在留手続き」「採用前後の課題」などを知ることで、日本企業が置かれた現状を振り返り、これからの経営の外国人活用にとって有益な情報をわかりやすく解説します。

◆日時:2019年8月22日(木) 14:30~16:30 (14:15 受付開始)
※申し込み締め切り:2019年8月15日
◆開催場所:東京海上日動火災保険㈱本店新館15階A会議室/参加費無料
◆セミナースケジュール
第1部14:30~15:30 「スカイブルー外国人財について」
(川崎大輔氏(株)アセアンカービジネスキャリア代表取締役)
第2部15:35~16:15 「社内コミュニケーションギャップの事例と日本語コミュニケーション術」
(淺海一郎氏(JETROコンソーシアムエキスパート) 内定ブリッジ(株)代表)
16:15~16:30 名刺交換
◆対象:日本の自動車業界を中心とした中小企業で生きる、すべての経営者、海外ビジネス担当者、人事担当者の皆様

【お申し込み・お問い合わせ】
(株)アセアンカービジネスキャリア
http://www.asean-carbusiness-career.com/contact/index.html

【川崎大輔のアセアン自動車ニュース】日本で働いている外国人の94%が新しい在留資格(特定技能)に興味

【川崎大輔のアセアン自動車ニュース】日本で働いている外国人の94%が新しい在留資格(特定技能)に興味

求人サイトなどを運営するディップは16日、日本で就業中の外国人労働者のうち、94.0%が新たな在留資格「特定技能」に関心があるとの調査結果を発表した。日本でより長く働くことを検討している。

自動車整備に関していったとしても、日本における整備人材の不足、グローバル化、激変の自動車業界。この時代の課題を解決し、生き残り、そして成長を実現するために、整備事業を含む自動車関連会社は外国人労働者の活用にもっと真剣に目を向ける時期ではないだろうか。外国籍の人材が整備事業を含む自動車関連業界で活躍していくために求められていることは何なのか。

今後は、外国人整備人材の可能性を技能実習生や留学生だけでなくもっと広く捉えて考えていくことが重要だ。更に日本の外国人を受け入れる企業が自ら、それぞれの制度や仕組みを理解し、採用から育成に向けた対応をしていくことが必要となる。

https://ameblo.jp/kawadai1/entry-12496520172.html

<現在の連載>
◆自動車業界における最大規模のウェブサイト 「レスポンス」『川崎大輔の流通大陸』連載中
◆整備業界のトップ月刊誌「整備戦略」『川崎大輔がみるアセアンアフターマーケット』連載中
◆「自動車流通新聞」『川崎大輔のアセアン市場まるわかり』連載中
◆「ユーストカー」『外国人整備人材と共存共栄する時代』連載中

【川崎大輔のアセアン自動車ニュース】日本で働いている外国人の94%が新しい在留資格(特定技能)に興味

【川崎大輔のアセアン自動車ニュース】日本で働いている外国人の94%が新しい在留資格(特定技能)に興味

求人サイトなどを運営するディップは16日、日本で就業中の外国人労働者のうち、94.0%が新たな在留資格「特定技能」に関心があるとの調査結果を発表した。日本でより長く働くことを検討している。

自動車整備に関していったとしても、日本における整備人材の不足、グローバル化、激変の自動車業界。この時代の課題を解決し、生き残り、そして成長を実現するために、整備事業を含む自動車関連会社は外国人労働者の活用にもっと真剣に目を向ける時期ではないだろうか。外国籍の人材が整備事業を含む自動車関連業界で活躍していくために求められていることは何なのか。

今後は、外国人整備人材の可能性を技能実習生や留学生だけでなくもっと広く捉えて考えていくことが重要だ。更に日本の外国人を受け入れる企業が自ら、それぞれの制度や仕組みを理解し、採用から育成に向けた対応をしていくことが必要となる。

https://ameblo.jp/kawadai1/entry-12496520172.html

<現在の連載>
◆自動車業界における最大規模のウェブサイト 「レスポンス」『川崎大輔の流通大陸』連載中
◆整備業界のトップ月刊誌「整備戦略」『川崎大輔がみるアセアンアフターマーケット』連載中
◆「自動車流通新聞」『川崎大輔のアセアン市場まるわかり』連載中
◆「ユーストカー」『外国人整備人材と共存共栄する時代』連載中

【川崎大輔のアセアン自動車ニュース】インドネシア人技能実習生の活用、三菱ふそう

【川崎大輔のアセアン自動車ニュース】インドネシア人技能実習生の活用、三菱ふそう
https://ameblo.jp/kawadai1/entry-12491754784.html

三菱ふそうトラック・バスは新たにインドネシアから外国人技能実習生を採用し、合計148人のインドネシア人整備人材を国内の整備工場に配置する予定です。これまでベトナムとフィリピンから合計157人の技能実習生を受け入れています。メーカーも外国人整備人材の活用をどんどん進めていっていますね。