【菅首相 初海外訪問はベトナムとインドネシア訪問】

【菅首相 初海外訪問はベトナムとインドネシア訪問】

◆菅首相の初めての海外での方式訪問がベトナムとインドネシアになりました。10月18日からこの2カ国への訪問を予定しています。今回のベトナム訪問の時には、お互いに短期間の出張に関しても首脳会議で合意するようです。

https://youtu.be/1Orjf8izuMw

【レジデンストラックで多い質問(検査証明書などについて)】

【レジデンストラックで多い質問(検査証明書などについて)】

外国人の入国緩和に関して、レジデンストラックスキームを活用する入国方法についての質問(法務省Q&A)を動画で解説しています。

◆新型コロナウイルス感染症の検査を受診した後、検査証明は医師(検査 機関)の直筆署名が入った原本でなくてはならないのでしょうか。電子 媒体(PDF)或いはコピーでも良いのでしょうか。
◆もし陽性が出た場合はどのように対応すれば良いのでしょうか。
◆出国前 72 時間以内に受ける検査の費用は誰が負担しますか。

https://youtu.be/AFmAObMsL8w

【ベトナム、短期出張14日間の待機緩和へ 月内にも合意】

【ベトナム、短期出張14日間の待機緩和へ 月内にも合意】

ビジネストラックをベトナムと合意の予定。日本とベトナムの両政府は月内に、短期出張のビジネス関係者の往来再開で合意すると発表。シンガポール、韓国に続いて3例目になります。経済の後押しを目指し、14日間の待機の緩和を行っていく方針。ただし条件があると別の記事では伝えています。(1)出国前と相手国への入国時に新型コロナのチェックを受ける。(2)滞在先を事前に届け出る(3)移動できる範囲を仕事関連の場所に制限する、ということです。それを条件に14日間の待機を免除。

https://youtu.be/Q10a13Xcjy0

【外国人自動車整備人材の活用方法(ZOOMセミナー録画)】

【外国人自動車整備人材の活用方法(ZOOMセミナー録画)】

このZOOMセミナーの内容は、外国人整備人材の活用方法についてお伝えしています。実際、外国人整備人材のビザはどう言ったビザで働くことができるのか?それぞれのビザではどう言ったメリット・デメリットがあるのか?自社で働いてもらう外国人は何の在留資格が適しているのか?スカイブルー人材とは、そしてその特徴とは?また、自動車整備人材だけでなく外国人フロント人材の可能性についてもお伝えしています。

この20分弱のセミナーを見ることで、御社が抱えているこんな悩み。「日本人整備士(フロント人材)を募集しているが応募者がない」「新卒整備士(フロント人材)の採用はできているがレベルが低下してきている」「外国人技能実習生を採用したが、戦力化に時間を有している」「高度人材を採用したいが、自社の規模や業務体制に合わない」「現在の採用状況を考えると将来の整備士が圧倒的に不足する」「外国人を採用するのに不安がある」。こんな悩みを解決することができます。

https://youtu.be/ixxh35jLKHE

【外国人材とのコミュニケーション 3つのポイント(2)】

【外国人材とのコミュニケーション 3つのポイント(2)】

日本商工会議所が出している「外国人材活用解説BOOK」に記載されている内容をご紹介いたします。

異文化の相手とコミュニケーションを取る際は、「日本人ならこうする」、「日本ではこれが常識」といった意識を脇に置いて、外国人材と接するように心掛けることが最も重要です。その上で、具体的にどのようなコミュニケーションをとっていけば良いのか?3つの具体的なポイントについてお伝えさせていただきます。

(1) 何でもストレートに言葉を重ねて話す
(2) 日本人の考え方やコミュニケーション方法を教える
(3) N Gワードを口にしない

いずれも外国人とのコミュニケーション不全に陥ってしまっている皆様への具体的な解決策となることでしょう。今日の動画では(2)日本人の考え方やコミュニケーション方法を教える、重要性についてお話しさせていただきます。

https://youtu.be/nDnHU_t4AjQ

【レジデンストラックで多い質問(入国後から14日以内の対応について)】

【レジデンストラックで多い質問(入国後から14日以内の対応について)】

外国人の入国緩和に関して、レジデンストラックスキームを活用する入国方法についての質問(法務省Q&A)を動画で解説しています。

◆入国する外国人の LINE による健康フォローアップを、受 入企業・団体の責任者が代行(受信・回答)することは可能ですか。
◆宿泊先施設については、スペック(動線、共用部分の扱い)等、何らかの 要件が課せられますか。ホテルでも問題ないでしょうか。受入企業・団体 等で確保する必要があるのでしょうか。
◆個室管理等が必要とのことですが、一つの個室に複数名滞在しても良 いですか。
◆バス、トイレ、キッチン等が共用の場合、消毒等を徹底しながら当該 共用スペースを時間管理により個人に利用させても問題ないですか。
◆14 日間の自宅等待機期間において、食事はどのようにすればいいでし ょうか。ホテル内やホテル近くのレストラン又はコンビニエンスストア に行くことは問題ないでしょうか。また、寮の食堂などを利用すること は問題ないでしょうか。
◆空港から自宅等待機場所までの移動手段は、複数人が同乗するマイクロ バス等でも良いでしょうか。対象者ではない運転手や付き添いの者など は、その後自宅待機が必要でしょうか。
◆入国後 14 日間の自宅等待機期間中に住民票の転入届、国民健康保険加 入手続き、銀行口座開設手続き等のために外出しても問題ないですか。

https://youtu.be/BAkOZ18lYG4

【オリンピック開催に向け観光客入国を検討、来春から「ジャーニー」トラック開始か?】

【オリンピック開催に向け観光客入国を検討、来春から「ジャーニー」トラック開始か?】

◆政府は、新型コロナウイルスの感染拡大により来夏に延期された東京五輪・パラリンピックで、政府が入国を原則拒否している国・地域から特例的に選手らを受け入れるための仕組みを整備する方針を固めています。

https://youtu.be/GbHlFfIjAdc

【特定技能を検討している外国人の方から多い質問(特定技能の試験について)】

【特定技能を検討している外国人の方から多い質問(特定技能の試験について)】

特定技能について、 特定技能を検討している外国人の方から多い質問を動画で解説しています。受け入れ企業の方も、特定技能を検討している外国人の方からお問い合わせがあった際には参考にしてください。

◆自分の国で試験が少ないのですが、日本に行って試験を受けることはできますか?
◆試験の受験回数に制限はありますか?
◆技能実習とは別の分野で働きたいのですが,試験を受けなければいけませんか?
◆私は日本語能力試験のN4に合格していますが、国際交流基金日本語基礎テストの合格も必要ですか?
◆技能試験や日本語試験のスケジュールは,どこで分かりますか?

https://youtu.be/cu5wDT18LiU

【NPO法人外国人在留支援コンソーシアム創設のお知らせ】

【NPO法人外国人在留支援コンソーシアム創設のお知らせ】
※日本に滞在する外国人の生活、就職支援などを行うNPO法人

■NPO法人概要
法人名:NPO法人外国人在留支援コンソーシアム
代表理事:岩永智之 グローバルイノベーションコンサルティング株式会社 代表取締役
副理事:川崎大輔 株式会社アセアンカービジネスキャリア 代表取締役
副理事:菅沼基 株式会社ダイブ マネージャー
監事:駒場孝文 オレンジハート株式会社 代表取締役
事務局長:小倉越子 社会保険労務士・日本語教師
設立年月日:2020年10月1日
所在地:東京都墨田区緑一丁目二十一番十号 BR両国ビル2階
URL:https://www.gaikokujinshien.com/
E-mail:admin@gaikokujinshien.com
Facebook:https://www.facebook.com/zairyushien

<プレスリリース:PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000066984.html

自動車メディア新聞(ユーストカー10月号号)に、連載コラム記事(外国人整備人材)が掲載されました!今月号はトヨタ新車ディラーに弊社がご紹介した2名のベトナム人エンジニア(ドン君とトゥアン君)についてです。

自動車メディア新聞(ユーストカー10月号号)に、連載コラム記事(外国人整備人材)が掲載されました!今月号はトヨタ新車ディラーに弊社がご紹介した2名のベトナム人エンジニア(ドン君とトゥアン君)についてです。元気に頑張ってくれていて嬉しいです!