自動車情報サイトレスポンスにて、【川崎大輔の流通大陸】のコラムが本日掲載されました。

自動車情報サイトレスポンスにて、【川崎大輔の流通大陸】のコラムが本日掲載されました。 

「アセアンからの外国人自動車整備エンジニア その1」として、ようやく外国人労働者雇用を検討する自動車整備会社が出てきた。国内で自動車整備人材の不足が深刻化する中、自動車整備業界は外国人の活用にもっと真剣に目を向ける時期にきている。整備業界にどのように外国人人材を活用していくのかについて書かせていただきました。

<コラムURL> 
https://response.jp/article/2019/05/07/322021.html

(参考:外国人セミナー、ツアー開催)
https://peraichi.com/landing_pages/view/acc

今月、発売された業界誌「ユーストカー(5月1日号)」をご覧ください。

今月、発売された業界誌「ユーストカー(5月1日号)」をご覧ください。

今年から始めて新連載「外国人整備人材と共存共栄する時代(4)」が掲載されています。

ACCで理工系の大卒外国人エンジニア(スカイブルー)をサポートでさせていただいている鈴木自工株式会社様の外国人材の活用に関する内容となっています。2007年から外国人を採用している総合カーディーラーで、社長の鈴木将仁氏と、執行役員でコバック事業部長の杉田佳寛氏に、これからのクルマ屋が外国人を活用していくポイントと彼らの魅力をお聞きしました。

https://gaikokujin-engineer.com/contents/1/20

グーネット自動車流通「川崎大輔のアセアン市場まるわかり④」

グーネット自動車流通「川崎大輔のアセアン市場まるわかり④」

グーネットの自動車流通新聞での連載記事「川崎大輔のアセアン市場まるわかり④」がネットで掲載されました。今回はインドネシアの自動車市場です。ぜひ、読んで感想ください〜

https://www.goonews.jp/news_detail.php?view=auto&id=8236

「整備戦略」(日刊自動車新聞社発行)でアセアンアフターマーケットについて掲載されました。

「整備戦略」(日刊自動車新聞社発行)でアセアンアフターマーケットについて掲載されました。今回の【川崎大輔がみるアセアンアフターマーケット】はベトナムの自動車タイヤ市場についてです。<目が離せないベトナムタイヤ市場>ということで書かせていただきました。

https://ameblo.jp/kawadai1/entry-12457603483.html

ハノイの優秀な理工系大学の自動車学部を卒業したスカイブルー自動車エンジニアの採用をいただきました。

ハノイの優秀な理工系大学の自動車学部を卒業したスカイブルー自動車エンジニアの採用をいただきました。

人材不足やグローバル化など、激変する日本企業。この時代を解決し、生き残り、そして成長を実現するために、外国人の活用に今こそ真剣に目を向ける必要があります。

スカイブルーは水色を意味し、組織の中でも最も重要な役割を果たすホワイトカラーとブルーカラーをつなげる人材。スカイブルーの外国人と信頼関係を築けた日本企業のみが将来のグローバル化に成功するといっても過言ではない重要なエリート外国人です。

ベトナムの大学(自動車学部)でお話しの機会をいただきました。

ベトナムの大学(自動車学部)でお話しの機会をいただきました。若い学生達(将来の優秀なエンジニア候補)に日本でのキャリアアップについて話をさせていただきました。特に日本におけるインターンシップの取り組みなど具体的に話をしたら皆真剣に耳を傾けてくださっていたようです。