【日刊自動車新聞】本日掲載/アセアンプラスコンサルティング代表 川崎大輔

【日刊自動車新聞】本日掲載/アセアンプラスコンサルティング代表 川崎大輔

川崎大輔の記事が、本日、日刊自動車新聞に掲載されました。

連載「新時代を生きる 川崎大輔のASEAN流通」(5)新車天国ラオスにみる新たな潮流

◆中古車ディーラー急増傾向

 ラオスの首都ビエンチャンを最近訪問した人であれば、朝夕のラッシュ時の道路渋滞に驚くことだろう。私が初めて訪問した20年前、ビエンチャンでさえも道路は舗装されておらず、ただの田舎であった。2004年から自動車輸入の規制緩和が行われ輸入許可証が廃止された。

 その結果、09年までは中古車の輸入が急増した。特に日本と韓国から古い車が入ってきた。ラオスは日本とは異なり左ハンドル(右側通行)であるため日本からの中古車は、ラオス国内で左ハンドルへ改造するコンバージョンが行われた。しかし、市内の交通渋滞がまん延し、大気汚染も進むとの懸念から、政府は09年に中古車輸入を規制。その結果、新車しか購入ができなくなり新車輸入台数が増加した。

 他のASEAN諸国と同様に日本車の人気が高い。日産、マツダ、三菱、ホンダ、いすゞの日系自動車メーカーのディーラーが進出している。しかし、やはりマーケットシェア45%のトヨタの人気が高い。近年では価格の安い韓国車が市場を広げてきている。

 現地に進出しているトリペッチいすゞでのヒアリングでは、15年のラオスでの新車販売台数は約3万5千台。同年の中古車販売台数は1万5千台から1万8千台ほどと推計。ラオスでの年間自動車販売台数の70%が新車販売だ。

 しかし今は逆の動きが起ころうとしている。国の政策による物品税の変動で新車価格が上昇する可能性がある。それによって新車から中古車へとトレンドがシフトするであろう。実際にその流れを敏感に察し中古車ディーラーの数がラオスで急激に増加傾向となっている。新しい潮流と言える。確かにラオスだけでの市場規模は大きいとは言えない。しかし、タイ・ベトナム両国を絡めた中古車ビジネス、さらには整備ビジネスの機会はこれから増加していくことは間違いない。

<現在の連載>
◆自動車業界唯一の日刊新聞「日刊自動車新聞」『新時代を生きる川崎大輔のアセアン流通』連載開始
◆自動車業界における最大規模のウェブサイト 「レスポンス」『川崎大輔の流通大陸』連載中
◆整備業界のトップ月刊誌「整備戦略」『川崎大輔がみるアセアンアフターマーケット』連載中

【ベトナム人 インターンシップ&技能実習生 セミナー開催】

【ベトナム人 インターンシップ&技能実習生 セミナー開催】
 ~未来の御社を支えるスカイブルー外国人候補を日本へ~

開催日:2018年3月16日  PM17:00~PM19:00
会場 :株式会社アセアン・カービジネス・キャリア(会議室 旭栄ビル7階 76号室)
主催 :合同会社アセアンプラスコンサルティング

<スケジュール>
第1部 17:00~17:50(50分)
スカイブルー外国人インターンシッププログラムとは?
◆インターンシッププログラムの概要
◆外国人人材活用の3つのパターン

第2部 17:50~18:40(50分)
外国人技能実習生制度とは?
◆新しい法律下での技能実習生制度について
◆導入できる業態とできない業態
◆導入コスト
◆年間人数枠・導入する具体的手順・スケジュール

18:40~19:00(20分)
◆質疑応答

<お申し込み・お問い合わせ>
メールにてお申し込みください。
件名に「外国人大学生インターンシッププログラムの説明 & 外国人技能実習生の活用セミナー参加希望」とご記入いただき、会社名、氏名、メールアドレス、電話番号を明記のうえお申し込みください

メール:aseancarbusiness@gmail.com

(参考)https://swbs.smrj.go.jp/event/17312/

(メディア掲載)【川崎大輔の流通大陸】エリート整備エンジニア、スカイブルーが日本整備業界を救う

(メディア掲載)【川崎大輔の流通大陸】エリート整備エンジニア、スカイブルーが日本整備業界を救う

メディアに川崎の記事が紹介されました。今回は、エリート整備エンジニア、スカイブルーについての記事です。興味のある皆様へご紹介いただければ幸です。

スカイブルーとは「単なる熟練ではなく、かなり高度の専門的知識と技術の裏づけを持ち、マネジメントもできる、新しいタイプの人々(外国人)」を意味します。ブルーカラー層ではない大学を卒業した外国人人材です。

アセアンカービジネスキャリア(ACC)は、日本の自動車アフター市場の活性化をサポート。自動車整備ビジネスの車屋を中心に、アセアン各国からのスカイブルー外国人材を、ご紹介しています。アセアン各国の現地理工系大学と提携し、日本語教育を受けた人材の雇用を促進していくプログラムとなります。ぜひ、現地の大学で行う面接ツアーにご参加いただき、直接彼らと話をしてください。御社の将来の発展の可能性を高め、グローバルな世界を広げることができるでしょう。そのためのサポートは、アセアンカービジネスキャリアがさせていただきます。

<コラムURL>
https://response.jp/article/2018/03/05/306785.html

<川崎大輔 プロフィール>
大手中古車販売会社の海外事業部でインド、タイの自動車事業立ち上げを担当。2015年半ばより「日本とアジアの架け橋代行人」として、Asean Plus Consulting LLCにてアセアン諸国に進出をしたい日系自動車企業様の海外進出サポートを行う。アジア各国の市場に精通している。経済学修士、MBA、京都大学大学院経済研究科東アジア経済研究センター外部研究員。

【日刊自動車新聞】本日掲載/アセアンカービジネスキャリア代表 川崎大輔

【日刊自動車新聞】本日掲載/アセアンカービジネスキャリア代表 川崎大輔

川崎大輔が、本日日刊自動車新聞に掲載されました。

○…「アジアでは自動車に興味を持っている富裕層は多い」と話すのは、外国人人材の紹介事業を手掛けるアセアン・カービジネス・キャリアの川崎大輔社長。自動車アフター業界で人材不足が深刻化する中、緩和策として期待される外国人人材。新興国から人材を確保して補填(ほてん)する形だが、日本に来る人材には、「将来的に車に関わるビジネスをやりたい」というニーズがあると分析する。
◯…「自動車のアフターは外国人人材が帰国後、現地でビジネス化しやすい」ともみている。これは発想を変えれば、「日本でパートナーを見つけるために来ている」という見方もできるという。そうした考えから、将来的に海外展開を視野に入れる企業に、「人材先行型海外進出ビジネス」として提案する。

<現在の川崎大輔の連載記事>
◆自動車業界唯一の日刊新聞「日刊自動車新聞」『新時代を生きる川崎大輔のアセアン流通』連載中
◆自動車業界における最大規模のウェブサイト 「レスポンス」『川崎大輔の流通大陸』連載中
◆整備業界のトップ月刊誌「整備戦略」『川崎大輔がみるアセアンアフターマーケット』連載中

【ベトナム人 インターンシップ&技能実習生プログラムセミナー開催】

【ベトナム人 インターンシップ&技能実習生プログラムセミナー開催】

~未来の御社を支えるエリート外国人候補を日本へ~

開催日:2018年3月16日  PM17:00~PM19:00
会場 :株式会社アセアン・カービジネス・キャリア(会議室 旭栄ビル7階 76号室)
主催 :合同会社アセアンプラスコンサルティング

<スケジュール>
第1部 17:00~17:50(50分)
外国人インターンシッププログラムとは?
◆インターンシッププログラムの概要
◆外国人人材活用の3つのパターン

第2部 17:50~18:40(50分)
外国人技能実習生制度とは?
◆新しい法律下での技能実習生制度について
◆導入できる業態とできない業態
◆導入コスト
◆年間人数枠・導入する具体的手順・スケジュール

18:40~19:00(20分)
◆質疑応答

<お申し込み・お問い合わせ>
メールにてお申し込みください。
件名に「外国人大学生インターンシッププログラムの説明 & 外国人技能実習生の活用セミナー参加希望」とご記入いただき、会社名、氏名、メールアドレス、電話番号を明記のうえお申し込みください

メール:aseancarbusiness@gmail.com

(参考)https://swbs.smrj.go.jp/event/17312/

なぜ今「スカイブルー」なのか?〜アセアンスカイブルーエンジニアの本音〜

なぜ今「スカイブルー」なのか?〜アセアンスカイブルーエンジニアの本音〜
ということでセミナーをスタートいたしました。

昨年、新しく設立した(株)アセアンカービジネスキャリアでは日本の自動車アフター市場の活性化をサポート。自動車整備ビジネスの車屋を中心に、アセアン各国からのスカイブルー外国人材を、ご紹介しています。アセアンと日本に人財という信頼の架け橋を創りあげる企業です。

アセアン各国の現地理工系大学と提携し、日本語教育を受けた人材の雇用を促進していくプログラムとなります。
2016年に日本で働く外国人の数は100万人を超えました。しかしながら、専門的技術を持った高度人材は、圧倒的に不足しています。

スカイブルー外国人とは『単なる熟練ではなく、かなり高度の専門的知識と技術の裏づけをもち、マネジメントもできる新しいタイプの人々(外国人)』を意味します。ブルーカラー層ではない、高度人材。

昨日は、経営者の皆様に外国人人材の魅力を必要性、彼らの本音、そして具体的な採用プロセスとそのポイントを伝えてきました。4/24,26にベトナム、インターンシップ面接ツアーへの募集も開始。

参加希望者も集まりはじめ、いよいよ具体的なプロセスがスタート。

スカイブルー人材がアセアンと日本の真の架け橋を創り出す!

自動車アフター業界という古い体質の業界の活性化に向けて、今年は啓蒙活動の時期ですが、これらが多くの両国雇用安定と経済拡大効果、更に、アセアン国同士の言葉や習慣を超えた信頼関係構築の一助になればと考えてます。

自動車業界という枠を超えて、それ以外の業界に向けても活動の幅を広げていきます。

(参考ブログ)
https://ameblo.jp/kawadai1/entry-12356353556.html

2018年2月25日発行の、業界最大誌「整備戦略」(日刊自動車新聞社発行)に掲載されました。

2018年2月25日発行の、業界最大誌「整備戦略」(日刊自動車新聞社発行)に掲載されました。今回は、タイの整備市場について、記事を書かせて頂きました。

【川崎大輔がみるアセアンアフターマーケット】高成長が望まれるタイの整備マーケット

2017年のタイの新車販売台数は前年比13.3%増の87万748台。今年も増加傾向で2年連続の増加の見通しが伝えられている。タイの整備ビジネスは将来の有望なマーケットである。自動車市場の拡大と共に大きな伸びが期待できる。

◆品質より価格重視の顧客層

タイで新車を購入したユーザーは、車両保証期間中(通常3~5年)は、購入した新車ディーラーに自分の車を持ち込む。メーカー認定の点検や修理などのメンテナンスサービスを受けるためだ。しかし、車両保証期間が過ぎたあとはコストの安い非認定サービスセンターでメンテナンスを行うケースが多い。

タイの自動車市場は黎明期を迎えたばかりだ。所得の高い層から一般庶民の足へと変化を遂げている最中で、所得の低い層にとって車両購入は大きな買い物だ。維持費などへの出費はできるだけ避ける傾向がある。そのため修理の際に交換部品は純正品よりもコスト重視の人が多い。「メンテナンスにはあまりお金をかけれないよ。今は毎月の新車のローンを返すだけで精いっぱいだ」(タイの40代男性)。

◆整備マーケットの3プレーヤーとは

タイでは新車ディーラー以外にも、メンテナンスサービスを行うプレーヤーがいる。大きくは3つのプレーヤーに分類されている。(1)モダントレーン、(2)トラディッショナル、(3)ディーラーである。

モダントレーンと呼ばれる専門メンテナンス会社はネットワーク化されており、同じブランドで全国展開をしている。複数のモダントレーンブランドが存在し、一番大きなシェアを持つのがブランド名「B-Quik」を展開するB-Quik社だ。タイ全土に100以上の店舗展開している。シェア2位は「ACT」ブランドを展開するブリジストン系のBridgestone A.C.T.(Thailand)社。さらに「コクピット」「オートボーイ」「タイヤプラス(ミシュラン系)」「イーグルストアー(グッドイヤー系)」などが存在する。トラディッショナルは、小規模な家族経営で地元のパパママショップ的な整備・修理工場である。一方、ディーラーは新車ディーラーに併設されている、一般的な整備工場を指す。

「タイではアフターマーケットに関わる正確な統計はないが、利用する顧客の割合はモダントレーンが30%、トラディッショナルが50%、ディーラーが20%くらいだ」(タイ整備会社の経営者)。さらに「最近の傾向ではモターントレーンを利用するユーザーも増えてきている。」と指摘する。確かにバンコクの道路を走る車には、黄色のB-Quik社ステッカーが貼られているのをよく目にする。

◆各プレーヤーのサービス

モダントレーンは、エンジン整備などは行わない。サービス項目を絞り込むことで効率的な運営を確立している。それらに伴う自動車部品、タイヤの小売りを全国ネットワークで行っている。スタッフの教育にも力を入れ、信頼あるブランドの構築を目指している。収益源で最も多いのがタイヤの販売と交換で全体の収益の半分以上をまかなっている。それ以外の主要サービスは、オイル、バッテリー、ショックアブソーバー、ブレーキパッドである。

トラディッショナルでは、一般的な軽整備全般を行っている。タイの街中をタクシーで走ると、道の両脇にこのような小さな修理場を頻繁にみかける。純正部品ではないものを多く扱うため、修理・点検費などは安い。特に中古車を購入するような層はコスト重視で、部品交換なども新品ではなく中古を使いたがる傾向が強い。そのため安価なトラディッショナルはまだ需要があり、メンテナンス市場での重要なプレーヤーとして存在している。

ディーラーは基本的に、エンジンも含めたすべてのサービスを高品質で提供する。ディーラーが行うサービスに大きな信頼を寄せられている。各社メーカーもディーラーへの入庫の仕組みづくりを構築。「ディーラーへの入庫回数を増やすことはアフターセールスの収益力をあげるだけでなく、新車購入のリピート率にも影響を及ぼすことから最重要課題です」(日系自動車メーカー責任者)。しかしメーカー保証期間後は高価なサービスを継続して利用するユーザーが少ない。

◆タイ整備マーケットの展望

タイ整備会社の経営者によると、オイルやバッテリー交換は年1回以上、タイヤ交換2年に1回ほどで行なわれている。雨季などはワイパーの交換も多い。年間の走行距離は日本比べて長いため消耗品などのライフサイクルが短い。「タイでは自動車の月間走行距離を3千キロと見積もっています」(タイの日系リース会社)。

また、ピックアップトラックが多いタイでは、今後も重要な収益源となる。ショックアブソーバーの交換はほとんどがピックアップユーザーだ。通常の1tピックアップでも交換することで6tまでの積載が可能になるからだ。積載量を多くすると当然タイヤも大きなものに変更。またブレーキパッドも変更する回数が多くなる。

排出ガス規制の導入による厳密な車の検査もメンテナンス需要を引き上げていく。タイの整備市場は、自動車規模の拡大に比例して伸びが期待できる、有望なマーケットとなる可能性が高い。

<川崎大輔 プロフィール>
大学卒業後、香港の会社に就職しアセアン(香港、タイ、マレーシア、シンガポール)に駐在。その後、大手中古車販売会社の海外事業部でインド、タイの自動車事業立ち上げを担当。2015年より自らを「日本とアジアの架け橋代行人」と称し、Asean Plus Consulting LLCにてアセアン諸国に進出をしたい日系自動車企業様の海外進出サポートを行う。専門分野はアジア自動車市場、アジア中古車流通、アジアのアフターマーケット市場、アジアの金融市場で、アジア各国の市場に精通している。経済学修士、MBA、京都大学大学院経済研究科東アジア経済研究センター外部研究員。

https://ameblo.jp/kawadai1/entry-12355684436.html

【ベトナム人 インターンシップ&技能実習プログラムセミナー開催】

【ベトナム人 インターンシップ&技能実習プログラムセミナー開催】

~未来の御社を支えるエリート外国人候補を日本へ~

開催日:2018年3月16日  PM17:00~PM19:00
会場 :株式会社アセアン・カービジネス・キャリア(会議室 旭栄ビル7階 76号室)
主催 :合同会社アセアンプラスコンサルティング

<スケジュール>
第1部 17:00~17:50(50分)
外国人インターンシッププログラムとは?
◆インターンシッププログラムの概要
◆外国人人材活用の3つのパターン

第2部 17:50~18:40(50分)
外国人技能実習生制度とは?
◆新しい法律下での技能実習生制度について
◆導入できる業態とできない業態
◆導入コスト
◆年間人数枠・導入する具体的手順・スケジュール

18:40~19:00(20分)
◆質疑応答

<お申し込み・お問い合わせ>
メールにてお申し込みください。
件名に「外国人大学生インターンシッププログラムの説明 & 外国人技能実習生の活用セミナー参加希望」とご記入いただき、会社名、氏名、メールアドレス、電話番号を明記のうえお申し込みください

メール:aseancarbusiness@gmail.com

(参考)https://swbs.smrj.go.jp/event/17312/