外国人整備エンジニアについて、自動車流通新聞に掲載いただきました。
敗戦しても日本人としての誇りは捨てなかった。
敗戦しても日本人としての誇りは捨てなかった。「和魂洋才」を掲げ高度成長へ繋げた日本人。いつから日本の心をなくしてしまったのか。和魂をなくせば日本人は無魂になり、そして無才になる、その恐ろしさを理解しているのだろうか。
新しい在留資格の特定技能の外国人の受け入れを検討されている方、お気軽にご相談ください。
新しい在留資格の特定技能の外国人の受け入れを検討されている方、お気軽にご相談ください。
うちの会社で「登録支援機関」へ登録ができました。特定技能の外国人を雇用する場合は、受け入れ企業は、特定の「登録支援機関」を指名し、「登録支援機関」による外国人労働者の日本での生活や就労の支援が必要になります。
まさに大きな変革のタイミングの波が押し寄せているようです。「和魂洋才」の戦略で一歩一歩行動、前に進んでまいりましょう。
今月の連載コラムは、外国人整備エンジニア、スカイブルー人材について書かせていただきました。
今月の連載コラムは、外国人整備エンジニア、スカイブルー人材について書かせていただきました。ご興味ある方はぜひ、今月号の「整備戦略」をご確認ください。
日刊自動車新聞さんからのインタビュー記事が、業界誌に掲載されました。
日刊自動車新聞さんからのインタビュー記事が、業界誌に掲載されました。
新しい外国人在留資格に関して、さらに新しい外国人整備エンジニアプログラム「マリンブルー人材」に関してもお話ししたことを書いていただいています。今月号の「整備戦略(日刊自動車新聞社発行)」にて!
昨日、無事に弊社の外国人インターンシッププロジェクトを活用されたベトナム大学生が、入国しました。
昨日、無事に弊社の外国人インターンシッププロジェクトを活用されたベトナム大学生が、入国しました。ベトナムの優秀な理工系大学3年生の彼らは、これから半年間日本の自動車ディーラーでインターンシップを行います。
受け入れ企業様は、わざわざインターシップ生のために会社近くで社宅を購入して、リノベーションしてくださりました。今日は、社宅を掃除して、そのあとCOCO壱にランチを一緒に食べに行っているようです。
インターンシップ生としても一生のうちで忘れられない経験、思い出として彼らの脳裏に残る経験だと思います。私たちもこれから半年の研修を終え、そして復学して卒業したのちに、また新卒で日本で採用できるプロジェクトをしっかりと構築していきたいと考えています。このようなインターンシッププロジェクトが、日本とベトナムの架け橋、そして業界の架け橋になると信じてこれからも活動を続けてまいります。
マレーシアのKLでにてマレーシア自動車市場&アフターマーケットセミナーの講演中。
マレーシアのKLでにてマレーシア自動車市場&アフターマーケットセミナーの講演中。
日刊自動車新聞、ワイパーに掲載いただきました。
日刊自動車新聞、ワイパーに掲載いただきました。外国人整備人材受け入れ時の異文化対応の必要性を強調させていただきました。
メディアに掲載いただきました。
メディアに掲載いただきました。
ベトナム技術系エンジニア紹介サービスを加速「マリンブループロジェクトで外国人材定着化」
ACC、外国人整備エンジニア「マリンブルー人材」の紹介の受付を7月15日から開始します。
ACC、外国人整備エンジニア「マリンブルー人材」の紹介の受付を7月15日から開始します。「マリンブルー人材」は、自動車整備専門課程を卒業したベトナム人整備エンジニアで、基本的な日本語が理解できるN4レベル(日本語能力試験公式サイトより)を有する。さらに、自動車整備士に特化した同社のノウハウを活かし、定期カウンセリング、相談窓口コールセンター、日本語通信教育という3つのサポートも用意します。お問い合わせなどご質問がある興味方はご連絡ください。
※本日、マリンブルー人材に関してメディア掲載いただきました。ありがとうございます。